- 2018.12.14
-
RPA
RPAでつまづきやすいポイント
急激に注目を集めているRPAですが、
実は最初からうまくいくことばかりではありません。
せっかく導入するのに、失敗はしたくないですよね。
今回のコラムでは、よくある失敗事例から、
注意してほしい「つまづきやすいポイント」をご紹介したいと思います。
RPA化をする前にきちんと業務整理をしないと、
作成に取り掛かってからRPA化できないことに気がついたり、
完成後にフローを組み直す必要が出てきたり、
無駄な作業が発生することがよくあります。
また人間が行っている工程をそっくりそのままRPA化しようとして、
必要のない箇所まで再現してしまうと、
構成が複雑になったり、非効率的なものができあがってしまうこともあります。
RPA化をする前に必ず業務を分析・整理し、RPA化できるか、無駄な工程はないかを確認しています。
無駄な工程があった場合は、業務自体を改善してから
RPA作成に臨みます。
また、分析後にその業務に適したRPAツールを選定し、効率的な導入を実現しています。
RPAを推進するためには、実際に業務をしている現場の方々の協力が必要です。
しかしながら、単に「RPAを推進しましょう!」と呼びかけても、
なかなか動いてくれないこともあります。
現状の仕事で手一杯だったり、自分たちの仕事が奪われるように感じたり、
理由は様々ですが、現場の理解が得られなければRPAは進みません。
RPAの導入だけを目的とせず、まずは、
「RPA化することで、あなたの仕事がこんなに楽になります」「残業時間が減ります」というようなメリットをかみ砕いて伝えています。
成功事例を横展開したり、困っていることを細かくヒアリングしながら、
現場主導で動いてくれる環境づくりを推進しています。
始めに社内で共通の作成ルールをきっちり決めておかないと、ロボットが作成者に依存し、メンテナンスが属人化してしまいます。
その結果、作成者の異動や退職でブラックボックス化してしまい、誰も編集できない「野良RPA」ができてしまうのです。
また、自分が作成したものでも、時間が経つとどのように作ったのか思い出せず、修正にかなりの時間を要することもあります。
まずは業務手順を書き出し、可視化されたフローを元にRPAを作成しています。
また、ツールによっても異なりますが、
他の人が見てもわかりやすい仕様(アクティビティのグループ化、名前変更等)
での作成をルール化しています。
他の業務の合間に行っているため、スキル習得や作成の時間があまり取れず、
RPA導入がなかなか進まないという事例をよく耳にします。
業務の片手間ではなく、RPA担当を専任化させて推進体制を構築しています。
集中して作成することで、スキル向上も早く、
自部署内だけでなく組織全体のRPA化推進まで実施が可能です。
弊社ではまず課や部内でチームを作成し、
スモールスタートから少しずつ拡大させていきました。
以上、「RPAでつまづきやすいポイント」を4つご紹介いたしましたが、
いかがでしたでしょうか?
RPAを既に導入された方、現在検討中の方に限らず、
RPA化を成功させる上で非常に大事なポイントとなっておりますので、
是非ご参考にしていただければ幸いです。
もっと詳しく相談したい!という場合は、
HPのお問合せページより個別にご相談も承っておりますので、
ぜひご活用下さい!
2022.12.13
【WinActor】Yahoo! Japan路線情報から最安金額の値を取得ーシナリオを作成してロボットを動かしてみよう③
2022.12.6
【WinActor】今日の天気ページをピンポイントで開くーシナリオを作成してロボットを動かしてみよう②
2022.10.26
【WinActor】シナリオを作成してロボットを動かしてみよう!(WinActor ver.7)
2022.7.19
【UiPath】UI Explorerを使ってみよう
2022.6.6